ゴミ屋敷清掃ラボ > コラム > 不用品回収の流れを徹底解説!初めて利用する方必見

不用品回収の流れを徹底解説!初めて利用する方必見

投稿:

カテゴリー未分類

引越しや実家の片付け、大掃除などで、初めて不用品回収業者に依頼を検討している人もいるのではないでしょうか。不用品回収のやり方について、イメージしにくい人もいると思います。不用品回収のためにはどうしたらいいのか、具体的な流れについて徹底解説していきます。

不用品回収業者の流れを徹底解説

不用品回収業者を初めて利用する人向けに、具体的な流れを徹底的に説明します。不安に思っている人も、これから紹介する手順を行うようにして下さい。

不用品回収業者の流れは以下の通りです。

1. まずは不用品回収業者の情報収集をする
2. 不用品として出すものをリスト化する
3. 複数の業者から見積もりをとる
4. 不用品回収業者に連絡し日時を決める
5. 不用品回収してもらうものを整理してまとめておく
6. 業者用の駐車スペースを確保しておく
7. 見積もりにかかれている内容を確認しながら回収
8. 作業が完了したあとに費用の支払いを行い領収書をもらう

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

1. まずは不用品回収業者の情報収集をする

まず、不用品回収業者の情報収集から行うようにしていきましょう。一口に不用品回収業者と言っても提供しているサービスが異なります。また、不用品回収業者によって回収日時の違いや、予約の取り方、当日までの対応もさまざまです。

どの不用品回収業者にするのか、気になる業者の口コミ評判は問題ないかしっかりと情報収集をしておきましょう。また、分からないことがあれば問い合わせておき、不明点を解消しておくのをおすすめします。

不用品回収業者を探すときは、会社の情報が明確に提示されているかどうかも調べておきましょう。会社の住所はもちろん、固定電話があるか、サービスの内容、口コミ評判などトータルで見たときに安心できる不用品回収業者だと安心です。

2. 不用品として出すものをリスト化する

次に、家にある不用品がどのくらいあるのか一通り見直しリスト化するのをおすすめします。全体を把握していない状態で見積もりを依頼してしまうと、正しい金額を把握できないままになってしまいます。

例えば、1点、2点など少ない不用品の処分であれば、自治体の不用品回収の方が費用を抑えて処分できる場合もあります。

処分する不用品の種類が多いケースになると、軽トラ乗せ放題を使った方がお得に不用品回収を利用できる場合もあります。また、急ぎで処分したいのであれば、不用品回収業者のほうがいいなど、どんな不用品があるのかによっても変わってきます。

不用品として出すものをリスト化しておき、計画的に進めるようにしましょう。

3. 複数の業者から見積もりをとる

不用品回収業者を探す時は、複数の業者から見積もりを取るのをおすすめします。相場に見合った見積もりがどうかは、実際に見てみないとわからない部分もあると思います。見積もりをとって比較しつつ、納得して依頼できる不用品回収業者を探すようにしてみてください。

また、見積もりの内容がわかりやすく、詳細まで記載してくれているかどうかも重要です。口コミやレビューサイトなども確認しつつ見積もりをとって、比較してみてください。

もし、出張見積もりを依頼する場合、対応が丁寧かどうかも判断する材料の一つとなります。家に来て嫌な態度をとるような業者には任せないほうが賢明でしょう。また、見積もりの内容をしっかりと確認しつつ、不明な点があれば納得するまで質問をすることが、あとあとのトラブルを防ぐためにも重要です。

4. 不用品回収業者に連絡し日時を決める

見積もりをもとに依頼する不用品回収業者が決まったら、実際に連絡します。インターネットからできるところもあれば、電話にて予約をする業者もあります。

インターネットの場合、お問い合わせフォームになっていて問い合わせをしたあとに、日時を決める場合もあります。不用品回収業者に連絡して、日時を決めるようにしていきましょう。

5. 不用品回収してもらうものを整理してまとめておく

具体的な日時が決まったら、不用品回収してもらうものを整理してまとめておきましょう。回収当日、立ち会うかどうかでも変わります。不用品回収がスムーズに進められるように、できる限りで整頓しておきましょう。
家具・家電を運搬しやすいように通路を確保しておくことが大切です。

また、処分できるごみがあれば、先に片付けるのをおすすめします。
当日に回収し忘れのないようにするためにも、整理しておくことが大切です。

6. 業者用の駐車スペースを確保しておく

不用品回収業者を利用する時は、業者用の駐車スペースも確保しておきましょう。駐車場がある場合は車移動をして、業者の車が停められるようにしておきます。

駐車場がない場合は、マンションに相談してみてもいいでしょう。一時的に貸し出してしてくれる業者用の駐車場が用意されている場合もあります。

家に駐車場がないときは、周辺のパーキングを使用します。
ただし、パーキングを使用する場合、駐車場料金の支払い負担が発生することもあるので注意しましょう。駐車場までの距離が遠いと、回収にも時間がかかってしまい費用がかさむことも考えられます。業者用の駐車スペースがあるのかどうか、確認しておきましょう。

7. 見積もりにかかれている内容を確認しながら回収

回収当日、業者が到着したら見積もりの内容と回収する内容に相違がないかを確認します。回収は複数人で作業を行うこともあるため、きちんと情報を共有しておくことが大切です。また、見積もりにないものを追加する場合、事前に了承を得たうえで追加料金について確認しておくのをおすすめします。

混雑具合によっては追加の回収を断られてしまうこともありますが、対応してもらえる不用品回収業者もあります。回収作業中は、都度質問に答えられるようにしておき、適度に指示を出せるようにしましょう。誤ったものを持ち出されないように、的確に伝えられるようにしておくことも大切です。

8. 作業が完了したあとに費用の支払いを行い領収書をもらう

不用品回収の作業が終わったあとは、費用の支払を行います。最初に依頼した見積もり通りの金額かどうかを必ず確認するようにしてください。もし、費用が変わっている場合は、その場で理由を聞くことも大切です。

追加料金に納得できないときは、安易に料金を払うと承認したことになってしまうので、必ず業者に確認するようにしてください。支払ったあとに領収書を発行してもらえますので、万が一のときに備えて保管しておくのがおすすめです。

自治体に不用品回収を依頼するときの流れ

自治体に回収を依頼して、粗大ごみの回収を行う方法もあります。依頼するのは自治体になりますが、回収を行っているのは自治体が依頼した「民間業者」です。一般廃棄物処理業の許可を受けた業者になるため、安心して利用できるのも特徴です。

自治体によって変わりますが、一辺が50㎝以上になると粗大ごみに分類されます。
また、リサイクル家電やパソコン、ピアノ、ガスボンベ、タイヤなどは回収できません。
自治体によっても手順が変わるので、詳しくはお住まいの地域に確認してください。

1. 粗大ごみの回収希望を自治体に連絡する(戸別収集)


戸別収集は自治体によって混雑しており、すぐに対応できないこともある。
急ぎで処分したいときは直接持ち込みで、自治体の粗大ごみ回収場所に持っていく

自治体に粗大ごみの回収を依頼する前に、まずは処分するものの大きさや長さを測ります。粗大ごみの対象になるのかを確認してみて、サイズが小さなごみは物によって一般ごみとして処分できる場合もあります。

粗大ごみをそれぞれの家から回収する「戸別収集」は、自治体によって混雑している場合も多くあり、ゴミセンターなど直接持ち込みを推奨される場合もあります。

急ぎで処分したいときや、車のある人は自治体の回収場所に持っていく方法も検討してみるといいと思います。

ただし、大きく重い家具・家電を部屋から運び出す場合は、十分に注意して行うようにしてください。誤って壁や床を傷つけてしまう可能性もありますし、ケガのリスクを高めてしまうことも考えられます。早朝の8時前後が回収の時間帯になるため、前日や早朝に準備が必要になってきます。

2. ゴミ処理券を購入する

有料の粗大ごみ処理券(ゴミ処理券)を購入します。電話やインターネットで申し込みをした際に、料金について詳しい案内があると思います。

該当する自治体で発行している、必要な料金分のゴミ処理券を購入してください。主に、コンビニや郵便局、金融機関や役所にて購入できるようになります。また、自治体によって粗大ごみに貼り紙が必要になる場合もあり「粗大ごみ」「氏名」を記入することになります。

3. 不用品収集回収日の当日に所定の場所に置く

不用品収集当日に、所定の場所に置きにいきます。自治体によって玄関先やマンションの指定の場所などが決められています。自分で部屋から運び出す必要があるため、どのようにしてエレベーターに乗せるのか、当日の動きを確認しておきましょう。決められた時間に遅れてしまうと、回収できなくなってしまうので注意してください。

・注意点

自治体の不用品回収は、繁忙になると依頼してから2週間~1か月程度かかることも少なくありません。特に1月や3月の引越しシーズン、8月・12月は忙しい自治体も多く、回収に時間がかかることもあります。もし、不用品回収を繁忙期に依頼するのであれば、早めに手続きを済ませておき、余裕を持って準備を進められるようにしておきましょう。

まとめ

不用品回収の流れについて、最初はわからないことも多いと思います。基本的に自治体に相談すれば丁寧に教えてくれますし、最も安価に粗大ごみを処分したい人におすすめです。とはいえ、すぐに回収してもらえるわけではないので、自分で回収場所まで運ぶ必要があります。不用品回収業者もしくは自治体の特徴を比較しつつ、最適な処分方法を選択できるようにしていきましょう。

無料でゴミ屋敷清掃業者を探す

この記事の監修者:編集部:三島

遺品整理のプロが運営するこのサイトでは、片付けのコツや裏話、失敗しないためのテクニックなど、役立つ情報が満載。読んで楽しみながら、実際に使える知識が手に入ります。 コラムも順次、更新予定なので、お楽しみに!ゴミ屋敷からおさらばしたいならご一読ください!

このコラムのタグ

タグ