ゴミ屋敷清掃ラボ > コラム > 生前整理のすすめ:後悔しないための整理方法

生前整理のすすめ:後悔しないための整理方法

生前整理の必要性を感じているものの、どのように始めたらいいのかわからない…と戸惑っている人もいるのではないでしょうか。生前整理についてはそれぞれ考え方にも違いがありますが、若いうちから将来に向けて考えることはとても重要なことです。「そのうちでいいや」と後回しにしてしまい、生前整理ができなくなってしまう人も少なくありません。体力や時間に余裕のあるうちに、身の回りの整理を進めておきましょう。後悔しないために覚えておきたい生前整理の進め方や方法について詳しく解説していきたいと思います。

生前整理とは?

そもそも生前整理とは、人生の終わりを考え自分の身の回りにある「財産」や「身の回りの物」などを見直し整理をすることをいいます。

自分が亡くなったあとに遺族にかかる負担を軽減しつつ、大切な思い出を引き継ぐために行うものでもあります。終活の一環として位置づけられ、自分の思いや希望を反映させることもできます。

また、年齢を重ねたことで増えてしまった不要なものを見直し、断捨離することも生前整理の一つです。

終活や遺品整理とは違うの?

生前整理には、似ているような用語として「終活」「遺品整理」などがあります。

そもそも終活とは、人生の最後に向けて行う活動全般のことをいいます。そのため、生前整理も終活の一環として考えられます。

自分らしく生きるために価値観そのものを考える取り組みでもあり、亡くなった情報をエンディングノートにまとめます。

また、遺品整理とは亡くなったあとに遺族が行う整理活動のことをいいます。そのため本人が行うものではなく、生前整理とは行うタイミングも異なります。

生前整理のメリット

生前整理には、たくさんのメリットが期待できます。自分のためでもあり、家族や周りの人にとっても多くのメリットが期待できます。

なかには、「生前整理はまだ早いのでは?」と考えている人もいるかもしれません。生前整理を行うことで、どのようなメリットが期待できるのでしょうか。

遺族の負担を減らし相続トラブルを未然に防ぐ

生前整理を行うことで、遺族の負担を減らすメリットが期待できます。大抵は急なケースが大きく、悲しみにくれる時間もなく遺品整理や相続手続きを行う必要が出てきます。

故人の荷物や財産を整理するのは、思っている以上に精神的にも肉体的にも負担となります。自分にもしものことがあったときに、迷うことなく片付けができるように、遺族のためにできる優しさでもあるのです。

特に財産に直結するような書類は、亡くなってから探すのは思っている以上に大変です。相続トラブルを防ぐためにも、できる対策をしておきましょう。

身の回りをすっきりさせ老後が快適に過ごせる

生前整理は、身の回りをすっきりさせ老後に不安なことを解消することにも繋がります。だんだんと歳を重ね、過去の自分を振り返ることもあるのではないでしょうか。

身の回りのものを処分すると、生活空間がすっきりします。また、掃除もしやすくなるため、探し物がしやすくなり家の中も安全な環境になります。

高齢になると今まで通りに体が動かなくなるため、転倒するリスクも高くなってしまいます。快適な日常を手に入れ、老後を快適に過ごすためにも、生前整理にはたくさんのメリットがあるのです。

人生をふり返るいい機会になる

生前整理は心の安定にも繋がるからこそ、一つの機会として捉えるようにしましょう。年齢とともに、考え方も変わってきます。

家族との思い出の品や大切にしてきたものが、家の中にたくさん溢れているのではないでしょうか。部屋のなかを片付けたいと思いつつも、何かきっかけがないと難しいと話す人も少なくありません。

自分が元気なうちに、人生を振り返るいい機会にもなります。どんな老後を過ごしたいのか、今一度考えるようにしてみてください。

生前整理のデメリット

 

生前整理にはたくさんのメリットがありますが、デメリットがある点も忘れてはいけません。生前整理を始めたものの、デメリットと感じるのはどのようなポイントなのか、詳しく説明します。

思い通りに進むとは限らない

生前整理は、思い通りに進むとは限りません。なかには、生前整理を始めたものの思い出の品を前にして片付けができなくなってしまう人もいます。生前整理には個々にタイミングがあるからこそ、誰でも思い通りに片付けられるわけではないことを覚えておきましょう。向き合ってみたものの、片付けられない時は一度生前整理をやめてみてもいいと思います。

時間や労力がかかり負担になる

生前整理は、時間も労力もかかるものです。身の回りのものをいるもの・いらないもので分けるのも大変です。

また、必要な書類をファイリングするにしても、一通り見直さなくてはいけないため、時間がかかります。所有している財産を処分する場合、特に時間がかかり負担に感じることもあるでしょう。

一気に片付けるのが難しい場合は、無理に進めようとしないこと。少しずつでも進めていけるようにしていきましょう。

生前整理は費用がかかる

生前整理のデメリットには、費用面の負担もあります。例えば、家具・家電などの粗大ゴミの処分が必要になるケースも少なくありません。

また、粗大ゴミではないにしてもゴミをまとめるための袋代など、細かなお金がかかります。不用品を処分する場合、自治体に依頼するのが一番費用を抑えて処分できます。

ただ、回収日が限られてしまったり、部屋からの運び出しが必要です。処分するものが多い、運び出しが難しい場合は、不用品回収業者に依頼するのもおすすめです。

生前整理で覚えておきたい整理方法のコツ

これから生前整理を始めたいと考えている人向けに、覚えておきたい整理方法のコツを紹介します。生前整理を行ううえで、主に意識して欲しいのは以下の内容です。

・思い出の品は整理してデジタル化を進める
・契約書や権利書は家族に共有しておく
・身分証明書や遺言書を整理して共有する
・貴重品は貸金庫を使って保管しておく
・捨ててはいけないものをリストにまとめる
・洋服は1年以上着ていないのであれば処分する

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

思い出の品は整理してデジタル化を進める

思い出の品が写真や書面で残っているのであれば、デジタル化を進めておきましょう。
特に紙のものだと、時間と共に劣化していきます。写真はもちろん、日記や手紙、アルバムなどが残っているのであれば、整理しデジタル化を進めておくのをおすすめします。

デジタル化ができていれば、データとして長期保存も可能です。また、どうしても写真で残さなくてはいけないものは、保管方法に気を付けるようにしましょう。

契約書や権利書は家族に共有しておく

契約書や権利書は相続手続きで必要になる重要な書類でもあります。実際に亡くなってから、これらの書類が見つからずに苦戦することも少なくありません。

所有している「不動産」関連の書類や「金融関係」「保険会社」などさまざまな書類が残っていると思います。

どのような契約をしているのかを確認しておき、保管場所を一つに絞り家族に共有しておきましょう。更新の時期について見直しておき、必要に応じて手続きを進めましょう。

身分証明書や遺言書を整理して共有する

運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどの身分証明書や、遺言書などの重要な書類についても、亡くなったあとの手続きに必要になってきます。

重要書類は整理してファイリングしておき、安全に保管する必要があります。なかには、こうした重要書類を家族に共有したくない人もいるかもしれませんが、もしもに備えて保管場所を伝えておくことも大切なことです。

特になくなると困る書類は金庫にいれておき、防災のリスクも含め減らせるように対策をしておきましょう。

貴重品は貸金庫を使って保管しておく

生前整理で見つけた貴重品は、盗難・紛失の被害を防ぐためにも安全な場所での保管が欠かせません。

例えば、現金や印鑑、通帳、預金証明などのお金に関するものや、保険証券、株式、貴金属などは金庫のなかに保管するようにしておきましょう。

また、自宅に保管するのが不安な人は、銀行の貸金庫を使う方法もあります。金庫のなかに何を保管しているのかをリストにまとめておき、家族に共有しておきましょう。

捨ててはいけないものをリストにまとめる

生前整理では、あらかじめ捨ててはいけないものをリストにまとめることをおすすめします。

複数人で片付けを行っていると、情報の共有が出来ておらず誤って重要な書類を処分してしまう可能性も考えられます。それぞれに捨ててはいけないものは変わってきますが、主に仕事関係や保険関係、不動産関係などの書類があれば、捨てずにまとめてもらえるようにしておきましょう。あとから本当に必要な書類かどうかを見直したうえで、本当に不要な物のみ捨てられるようにしておきましょう。

洋服は1年以上着ていないのであれば処分する

生前整理にはたくさんの不用品が出てきますが、比較的見直しやすいのが洋服です。若い頃に着ていた洋服をそのまま収納している人もいるかもしれません。

いつか使うかもしれない…と残している場合も多いのですが、よほど高価なものでもない限り残していても使わないものがほとんどです。年齢とともに体型も変わっていますし、好みも違います。

着物のように高価でまだ着られるものは、リサイクルショップに持ち込んで買取してもらう方法もあります。洋服で1年以上着ていないときは処分を考えるようにしてみてください。

生前整理をスムーズに進めるためのポイント

最後に生前整理をスムーズに進めるために、覚えておきたいポイントを説明します。

主に以下のポイントを意識しましょう。

・片付けの期日を決めておく
・まずは全体を把握しておく
・捨てるか迷うものは保留にする
・業者に依頼する方法も検討する
・家族とのコミュニケーションをとる
・進められる相続や手続きの準備をする
・焦らずに自分のペースを大切にする

それぞれ詳しく説明します。

片付けの期日を決めておく

生前整理を始めたものの、思うように作業が進まずに長期化してしまうことも少なくありません。何事も「期日を決めておく」ことが重要です。

とはいえ、無理な日程に設定してしまうと、期日があることがプレッシャーになってしまうことも少なくありません。

できるだけ余裕を持ったスケジュールにできるように、片付けの期日を決めておきましょう。決めた期日を一緒に片付けてくれる家族や友人にも共有しておくことも大切です。

まずは全体を把握しておく

スムーズな作業を行う為にも、まずは全体を把握しておくことも必要です。一度すべての物を引き出しや収納から出してみて、なにがどのくらいあるのかを把握しておきましょう。

必要のないものをそのまましまい込んでいる可能性も少なくありません。似たようなものを多く残しているときは、比較的新しくまだ使えるもの、処分したほうがいいものでわけていきます。

また、片付けるスペースを決めておき、そのなかに収まる範囲かどうかも一緒に考えられると、余計に残してしまう心配もなくなります。

捨てるか迷うものは保留にする

生前整理で捨てるかどうか迷ったものは「保留」の選択肢も作るようにしておきましょう。

片付けをしているなかで、明らかに捨てるべきものと残すもの以外に、すぐには決められないものを一時的にまとめておけるようにします。途中で作業が止まってしまうのを防ぐ目的はもちろん、必要なものを誤って処分してしまう心配もなくなります。

保留にしていたものは、3か月や半年など期間を決めてもう一度見直すようにすると処分への気持ちもかわり、片付けやすくなるのでおすすめです。

業者に依頼する方法も検討する

生前整理で不用品が多く出たときに、自分一人では片付けられない場合もあるでしょう。処分のやり方がわからなかったり、運び出すのに人手が必要になると、つい後回しにしてしまい生前整理が進まなくなってしまいます。

業者に依頼すると、その分費用はかかるようになります。とはいえ、一人で片付けが難しいときや困ったときはプロの手を借りるのも一つの選択肢として覚えておきましょう。

家族とのコミュニケーションをとる

生前整理を進めるためには、家族と話す機会を作りお互いの意思を確認しておくことも大切です。身の回りのなかにある物で「形見としてもらってほしいもの」「処分せず、リサイクルショップなどに持って行ってほしいもの」など、希望もあるのではないでしょうか。

家族が遺品整理を行うときに、希望を尊重できるようになり精神的な負担を減らせるようになります。また、年齢を重ねると家族と話す機会も少なくなっていくため、自分の意思を伝えられるように定期的に話す機会を設けるようにしていきましょう。

進められる相続や手続きの準備をする

生前整理のなかで、自分で進められる相続や手続きがあれば準備を進めていきましょう。例えば、どの程度財産を持っているのか、家族でも知らないケースは少なくありません。

財産の情報はエンディングノートに記載しておくことで、遺品整理のときに手続きをスムーズに行えるようになります。他にも、所有している不動産をどうするのか、名義変更するのかなどできる範囲で準備を進めておくことも大切なことです。

焦らずに自分のペースを大切にする

生前整理は、必ずやらなくてはいけないものではありません。なかには、生前整理について「自分が亡くなる前に作業をしたくない」と感じる人もいるのではないでしょうか。生前整理は、焦らず自分のペースを大切にしてください。

生前整理について前向きに考えられるようになってからでも遅くはありません。自分のペースで進められるようにしていきましょう。

まとめ

生前整理は、身の回りにあるものを整理しつつ、今後の生活をより快適に過ごすために必要なものです。いざというときのためにも、家族の負担を軽減できるように、できる範囲から片付けておくのをおすすめします。

とはいえ「どこから片付ければいいのかわからない…」なんて人もいるでしょう。時にはプロに相談しつつ、自分のペースで進めていくこと、家族と話す機会を作り共有できるようにしておきましょう。

無料でゴミ屋敷清掃業者を探す

 

この記事の監修者:編集部:三島

遺品整理のプロが運営するこのサイトでは、片付けのコツや裏話、失敗しないためのテクニックなど、役立つ情報が満載。読んで楽しみながら、実際に使える知識が手に入ります。 コラムも順次、更新予定なので、お楽しみに!ゴミ屋敷からおさらばしたいならご一読ください!

このコラムのタグ

タグがありません。

関連コラムこちらもご覧ください

タグ