
生前整理を始めようと思いつつ、何から片付けるべきか迷っている人もいるのではないでしょうか。生前整理を行うときの基本は、不要なものを見直し処分しつつ必要なものを残していきます。その後、自分の思いや希望をまとめる流れで進めていくことが多いでしょう。生前整理のやり方に戸惑っている人や、効率的な片付けをしたいと考えている人は優先順位も含め自分なりの生前整理の方法を探していきましょう。
目次
生前整理のやることリストを作ろう
生前整理は、まずやることを明確にするためのリスト作りから始めていきます。
具体的に何から始めるべきか迷っている人は、以下の手順で進めていきましょう。
1.所有している財産を整理しやることリストにする
2.エンディングノートを作り自分の希望をまとめる
3.断捨離で使わないものを処分する
4.思い出の品は無理に捨てようとしない
5.遺言書や法的な書類の準備を進める
それぞれ詳しく説明します。
1.所有している財産を整理しやることリストにする
生前整理を始める上で、まずはやることリストにして優先順位を決めることが大切です。一覧にしてみると、生前整理のやることのなかでも、急ぎ片付ける必要があるものと、後回しでもいいものが出てきます。まずは、所有している財産を整理することから始めていきましょう。例えば「生前贈与など」は、生前整理のなかでも早めに決めるべきものです。生前贈与は手続きも多いので、すぐには決められないことも多く手間がかかります。専門家に相談する必要も出てきます。
2.エンディングノートを作り自分の希望をまとめる
次に、エンディグノートを作ります。エンディングノートとは、自分自身に何かがあったときに備えて、家族が手続きを行う際に必要な情報や希望をまとめたものです。日々の生活のなかで、備忘録的な役割として使うこともあります。家族に伝えたい、医療や介護、手続きなどを具体的に書き込んでいきます。他にも、金融機関の情報をまとめておくことで、迷うことなく手続きができるようになります。ただし、エンディングノートは、法的な意味を持たないため注意してください。
3.断捨離で使わないものを処分する
身の回りにあるもののなかで、使わないものは処分して断捨離を進めていきます。心身の負担を減らすことにも繋がりますし、身の回りを整理できます。今後の生活を考えたときに「本当に使うのか」「必要なものなのか」を考えましょう。特に、ほとんど使っていないものを処分するだけでも、気持ちが楽になるのを実感できると思います。物だけでなく書類も含めて、断捨離を進めていけるようにしましょう。
4.思い出の品は無理に捨てようとしない
生前整理の片付けというと、できるだけ処分した方がいいのではと思っているかもしれません。思い出の品は無理に捨てるよりも、数を減らしつつ本当に必要なものに絞って考えてみてください。数が少なくなればすっきりとして見えます。大切なものも処分しなくてはいけないと考えると、生前整理が負担に感じてしまいます。
5.遺言書や法的な書類の準備を進める
生前整理を進める上で「財産目録」を作ることも欠かせません。財産目録とは、所有している財産を詳細に書き記したものです。財務状況を詳細に把握するためにも必要なものになり、借金などの負の遺産も含まれます。資産を管理するのはもちろん、遺言状を作成するときにも使います。法的な書類の準備を進めて行きましょう。
生前整理で片付けるべきもの
生前整理で、何から始めるべきか迷っている人もいるでしょう。
片付けるべきものについて説明していきます。
・使っていない家電を処分する
・デジタルデータの見直し
・年賀状やお手紙など(個人情報があるもの)
・着なくなった衣類や服飾品
・使っていないカードやサービスの見直し
それぞれ詳しく見ていきましょう。
使っていない家電を処分する
買ったものの、使っていない家電もあると思います。いつか、修理して使う時が来るかも?他に欲しい人がいた時まで保管しておこうと残してしまう人も少なくありません。古い家電は修理自体が難しいものも多く、費用もかかってしまいます。処分もしくは、状態がいいものは売却を検討しててもいいと思います。家電を売却する場合は、リモコンやコンセントなどの付属品も一緒に出せるように見直しておきましょう。
デジタルデータの見直し
スマートフォンやタブレット、パソコンのなかに含まれているデータの見直しも生前整理の一つです。デジタル化が進み、誰もがスマホを所有する時代です。情報を共有しておらず、パスワードがわからないなんて場合もあるでしょう。人に見られたくない写真や動画があれば、定期的に見直し削除するようにしておきましょう。snsのアカウントも放置しているものがあれば、この機会に削除してもいいと思います。デジタルデータを見直し、整理しておくのをおすすめします。
年賀状やお手紙など(個人情報があるもの)
年々数は減っているものの、年賀状やお手紙を見直し処分するのも生前整理の一つです。住所や名前などの個人情報が多く含まれているため、そのまま処分するのはおすすめしません。できればシュレッダーにかけてから捨てるようにしましょう。なかには、思い出があり処分できない人もいると思います。その場合、電子化するサービスもありますし、そこまで多い枚数でなければ残しておいてもいいでしょう。個人情報が記載されているものの扱いに気をつけましょう。
着なくなった衣類や服飾品
生前整理で処分しやすいのが、衣服や服飾品関係です。季節の変わり目を目安に、着ない洋服を見直すようにしてみましょう。「いつか着るかも」でつい残してしまう人もいるのですが、サイズアウトしたものや、流行に左右されるデザインだとそのまま箪笥の肥やしになることがほとんどです。1年を通して着ていないのであれば、処分を検討して見てもいいと思います。数着でも着回せれば、十分なんてことも多いでしょう。
使っていないカードやサービスの見直し
サブスクリプションサービスなど、毎月会費がかかるものの、ほとんど使っていないサービスを見直すことも大切です。
他にも、以下のようなものを見直し、必要に応じて解約の手続きを進めておきましょう。
・クレジットカード
・キャッシュカード
・ネットワーク回線
なども見直しの対象です。カードは使わないと年会費がとられてしまう可能性もあります。
また、ネットワーク回線は、契約期間が決まっているものもあり、途中解約の場合違約金がかかるものも少なくありません。契約内容を確認しておき、どのタイミングで手続きを行うべきか調べておきましょう。
生前整理を効率的に進めていくためのコツ
生前整理を効率的に進めていくために、覚えておきたいコツをまとめました。片付けの必要性を感じていても苦手な人もいるでしょう。
まずは、以下の4つのポイントを意識して片付けるようにしてみてください。
・身の回りにある身近なものから片付ける
・処分しやすいものから見直していく
・処分と保管の基準を明確にしておく
・家族に頼りつつ片付けるようにする
詳しく説明します。
身の回りにある身近なものから片付ける
生前整理は、身の回りにあるすべての物が対象になります。実際に見直してみるとあまりの多さに驚くかもしれません。日用品やキッチン用品、寝具や、書籍などすべてを対象としています。今まで生きてきて積み重ねてきたものすべて、身の回りにあるものです。片っ端から片付けようとしても、量が多すぎて思うように進みません。そのため、身の回りにある身近なもので、自分が手を付けやすいところから始めていきましょう。少しずつでもいいので進めているという実感を持つことも大切です。
処分しやすいものから見直していく
生前整理を始めたばかりの人は、目に見える大きな物から処分しようとしてしまいます。家具・家電など処分できればスペースも空くのですっきりして見えるかもしれません。ただ、処分する手間も費用もかかりますし、中に収納していた洋服などをどうするのか?という問題も出てきます。家具・家電が処分できるまで生前整理を進められないなんてケースもあるかもしれません。まずは処分しやすいものから見直すことで、生前整理を効率的に進めやすくなり、挫折してしまう心配もなくなります。
処分と保管の基準を明確にしておく
処分するものと保管するものの判断基準を明確にしておくことも大切です。身の回りにあるものをすべて整理するといっても、いきなり捨てることに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。なかには子どもや孫に使って欲しいと思っている物もあるかもしれません。でもすべてをその基準にしてしまうと、いつまで経っても片付かなくなってしまいます。そのため処分と保管するものの基準を明確にすることで、迷わず整理ができるようになります。
家族に頼りつつ片付けるようにする
生前整理は、自分一人で片付けようとするのはおすすめできません。家族や子どもなど頼れるところは頼りつつ進めていくことも大切です。処分するもののなかには直接持ち込まなくてはいけないものも出てくると思います。また、専門的な知識が必要になるものもあり、自分以外の人のほうがスムーズに進むこともあります。家族に頼るのは悪い事ではありませんし、一緒に片付けていくくらいの気持ちのほうが生前整理も進めやすくなると思います。
まとめ
生前整理で片付ける物を明確にするためにも、まずはやることリストを作って手順を確認しつつ進めていきましょう。生前整理は身近にあるものから見直していき、少しずつでも進めていくことが大切です。また、デジタルデータやサブスクリプションなども含め総合的に見直し片付けを進めていくようにしましょう。
この記事の監修者:編集部:三島

遺品整理のプロが運営するこのサイトでは、片付けのコツや裏話、失敗しないためのテクニックなど、役立つ情報が満載。読んで楽しみながら、実際に使える知識が手に入ります。 コラムも順次、更新予定なので、お楽しみに!ゴミ屋敷からおさらばしたいならご一読ください!
このコラムのタグ
タグがありません。